

パソコン甲子園とは
パソコン甲子園とは
コンピュータ理工学が専門の会津大学等によって主催・運営されるパソコン甲子園は、高校生と高等専門学校生(3年生まで)がプログラミング能力をはじめ、情報処理技術におけるアイデアや表現力等を競い合い、その経験を通して知識と技術を高めるICT分野の全国大会です。
全国の高校生、高等専門学校生等が、情報処理技術における優れたアイデアと表現力、プログラミング能力等を競い合うことにより、生徒自身のスキルアップを図るとともに、情報化社会を支える人材の裾野を広げることを目的としています。
募集要項
※各部門への参加申込の際は、必ず各々の競技要項を確認してください。
募集部門
参加資格
2023年度において、日本国内の高等学校及び高等専門学校の3年生まで
並びにこれらと同等と認められる学校の者。
※いちまいの絵CG部門のインターナショナル版の「パソコン甲子園高校生国際部門」の参加資格については、ASIAGRAPHのWebサイトをご覧ください。
参加申込について
- 学校長の許可を得た上で、責任者となる担当職員(プログラミング部門の場合は監督者)と連名で申し込んでください。なお、同一職員が複数のチームを担当しても構いません。
- ひとりの生徒が複数の部門に重複して参加申込することができます。ただし、同一部門において同じ生徒が複数のチームに所属することはできません。
- 一校当たりの参加申込チーム数及び応募数に制限はありません。
- 大会申込み、参加に係る経費(郵送料、通信料等)については、参加者の負担とします。
個人情報及び著作物の取り扱いについて
- 主催者がパソコン甲子園の開催に際して得た個人情報は、適正に取り扱っており、無断で第三者に提供することはありません。ただし、本選出場者及び「いちまいの絵CG部門」の入選作品の作者については、参加申込書等に記載の内容に限り大会運営や広報のために公表することがあります。
- 本選で撮影した選手等の写真は、パソコン甲子園のWebサイト、本選配布用パンフレット及び大会レポートに掲載する予定です。パンフレット等には、「学校名」、「生徒氏名」及び「学年」を記載します。
- 大会を通して提出いただいた作品(ソースコード、アプリケーション、プレゼン資料、いちまいの絵CG作品等)の著作権は参加者に帰属します。主催者は、大会運営等に役立てるため、参加者に許可を得ることなく、それらの提出物を利用又は公開する場合があります。
この個人情報の取扱いについてご承諾のうえ、参加申込みをしてください。
ご不明な点は、パソコン甲子園事務局までお問い合わせください。
予選・本選スケジュール
今年度の各部門の予選・本選スケジュールは下記のとおりです。
各部門によってスケジュールが異なりますので、ご注意ください。
プログラミング部門
7月3日(金)~8月7日(月) | 参加申込受付期間 |
---|---|
9月9日(土) | 予選 |
9月25日(月) | 本選出場チーム発表 |
11月11日(土)・12日(日) | 本選 |
11月11日(土)(予定) | もうひとつの本選 |
モバイル部門
5月8日(月)~7月3日(月) | 企画書受付期間 |
---|---|
7月24日(月) | 本選出場チーム発表 |
7月24日(月)~10月4日(水) | 本選出場チーム作品制作期間 |
10月4日(水) | 事前チェック提出締切 |
11月11日(土)・12日(日) | 本選 |
いちまいの絵CG部門
5月8日(月)~9月4日(月) | 作品募集期間 |
---|---|
10月16日(月) | 入選作品発表 |
※パソコン甲子園高校生国際部門のスケジュールは、ASIAGRAPHのWebサイトをご覧ください。
審査委員
審査委員 | プロフィール | ||
---|---|---|---|
![]() |
早稲田大学名誉教授 東京通信大学名誉教授 公益財団法人情報科学国際交流財団理事長 一般社団法人情報オリンピック日本委員会理事長 情報処理学会フェロー 日本ソフトウエア科学会評議員 |
中高生対象の情報オリンピック・大学生対象の大学対抗プログラミングコンテストICPCを主宰し、22歳以下対象のU-22プログラミングコンテスト・パソコン甲子園プログラミング部門の審査にあたるなど、長年にわたって情報分野における人材育成・教育に幅広く貢献している。 プログラミングの言語、方法、環境を研究。『基本プログラミング』他著書多数。 | |
![]() |
長崎県立大学 教授 | 2007年より、ACM国際大学対抗プログラミングコンテスト(ICPC)アジア地区予選審判、2009年度同審判長を務める。 | |
![]() |
テクノロジージャーナリスト・コンサルタント 株式会社リボルバー社外取締役 金沢美術工芸大学名誉客員教授 グッドデザイン賞審査員 |
アップル、マイクロソフトやグーグルの成長など、30年にわたってテクノロジーの最前線を取材してきたジャーナリスト・コンサルタント。AIやバイオテクノロジーで世の中が根本から大きく変わりつつある今、「人々が豊かに暮らせる22世紀」を軸にそれに必要なテクノロジーや守るべき伝統などを取材/議論/発信している。 | |
![]() |
Tably株式会社 代表取締役 Global Hands-on VC Founding Partner Adobe Executive Fellow |
大学卒業後、外資系コンピューター企業に就職。ソフトウエアの研究開発に従事する。その後、外資系IT企業にて、プロダクトマネージャーやエンジニアリングマネージャーとして勤務の後、スタートアップを経て、独立。2019年1月、テクノロジーにより企業や社会の変革を支援するTably株式会社を設立。 | |
![]() |
会津大学短期大学部 産業情報学科 教授 | 筑波大学大学院修士課程芸術研究科視覚伝達デザイン修了後、広告出版会社での勤務などを経て2001年より現職。高校美術や中学社会の教員免許、財団法人画像情報教育振興協会認定CG講師など、基礎造形からデジタルデザインまで幅広い教育研究の事績多数。 | |
![]() |
会津大学短期大学部 産業情報学科 講師 グラフィックデザイナー |
展覧会やアートイベントなどにおけるグラフィックデザイン(ポスター・フライヤー・カタログ・空間装飾など)を中心に、様々な制作活動を行っている。 |
大会を支えている会津大学教員
参加特典
会津大学学校推薦型
選抜出願資格
条件
プログラミング部門において、本選出場者または本選出場者と同等であるとパソコン甲子園実行委員会が認めた者。
日本情報オリンピック
本選参加資格
条件
プログラミング部門グランプリ受賞者で2年生以下の者。
各賞及び副賞
各賞の副賞については、決定次第公開します。
プログラミング部門
グランプリ(福島県知事賞) | 1チーム | 賞状、楯、メダル及び副賞(奨学金として30万円) |
---|---|---|
準グランプリ(実行委員会会長賞) | 1チーム | 賞状、楯、メダル及び副賞(奨学金として20万円) |
第3位(実行委員会会長賞) | 1チーム | 賞状、楯、メダル及び副賞(奨学金として10万円) |
第4位~第8位 | 各1チーム | 賞状及び副賞 |
審査委員特別賞 | 1チーム | 賞状、楯、メダル及び副賞(奨学金として5万円) |
新人賞(1年生ペアのチームに、予選の成績を考慮し授与) | 全該当チーム | 賞状及び副賞 |
※グランプリ、準グランプリ、第3位の受賞チームには、一般社団法人情報処理学会及び、一般社団法人電子情報通信学会より若手奨励賞が贈られる予定です。
モバイル部門
グランプリ(福島県知事賞) | 1チーム | 賞状、楯、メダル及び副賞(奨学金として30万円) |
---|---|---|
ベストアイデア賞 | 1チーム | 賞状、楯、メダル及び副賞(奨学金として10万円) |
ベストデザイン賞 | 1チーム | 賞状、楯、メダル及び副賞(奨学金として10万円) |
※グランプリ受賞チームには、一般社団法人情報処理学会及び、一般社団法人電子情報通信学会より若手奨励賞が贈られる予定です。
いちまいの絵CG部門
優秀賞 | 3点程度 | 賞状及び副賞(奨学金として3万円) |
---|---|---|
3DCG賞(3DCG作品が対象) | 1点程度 | 賞状及び副賞 |
佳作 | 15点程度 | 賞状及び副賞 |
主催
共催
後援
- 文部科学省
- 総務省
- 公益財団法人全国商業高等学校協会
- 公益社団法人全国工業高等学校長協会
- 日本私立中学高等学校連合会
- 独立行政法人国立高等専門学校機構
- 一般社団法人福島県情報産業協会
- 特定非営利活動法人福島県ベンチャー・SOHO・テレワーカー共働機構
- 特定非営利活動法人会津NPOセンター
- 一般社団法人情報オリンピック日本委員会
- 特定非営利活動法人日本Androidの会
- 会津若松ワシントンホテル
- ふくしまFM
- テレビユー福島
- 日経ソフトウエア
- 日経Linux
- NTT東日本福島支店
- 株式会社福島銀行
- 福島中央テレビ
- 福島テレビ
- 福島放送
- ラジオ福島
- 一般社団法人宮城県情報サービス産業協会
- 株式会社東邦銀行
- NHK福島放送局
- 福島民報社
- 福島民友新聞社
- 独立行政法人情報処理推進機構
- 一般社団法人情報処理学会
- 一般社団法人電子情報通信学会
協賛企業
パソコン甲子園では、ご支援いただける協賛企業様を随時募集しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
協賛企業様向け資料
※ご協賛をご検討いただいている企業様・団体様におかれましては、パソコン甲子園事務局までお問い合わせください。
SDGsへの取組み



パソコン甲子園では、2003年の第1回大会以来、大会開催を通じて、これからの日本を担う青少年の学びを支援してきました。今後も、SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」の達成のため、ICTスキルを有する若者の割合増加へ貢献して参ります。
プログラミング人材のニーズがますます高まる中、本大会は今後も事業を充実させ、持続可能な社会の担い手育成に貢献してまいります。
パソコン甲子園の社会貢献活動へご支援賜りますようお願い申し上げます。
過去のパソコン甲子園
パソコン甲子園は2003年から始まり、今年で21年目を迎える歴史ある大会です。
年々、競技レベルも高くなっており、ますます盛り上がりを見せています。
各年度の結果・Webサイト
-
2022年度
応募状況
プログラミング部門 37都道府県から533チーム 1,066名 モバイル部門 15都府県から30チーム 80名 いちまいの絵CG部門 26都道府県から 282名 いちまいの絵CG部門高校生国際部門 アジア各地域から 77名(77作品) 合計 42都道府県から 1,428名 プログラミング部門 本選結果
賞 チーム名 学校名 得点 都道府県 グランプリ KobLa 灘高等学校 100 兵庫県 準グランプリ anmisted 筑波大学附属駒場高等学校 86 東京都 第3位 森林(グラフ) 大阪公立大学工業高等専門学校 86 大阪府 第4位 貪欲なGreedy 渋谷教育学園幕張高等学校 79 千葉県 第5位 simasiman 筑波大学附属駒場高等学校 74 東京都 第6位 可変引数テンプレート 開成高等学校 74 東京都 第7位 ぬるぽ 弓削商船高等専門学校 64 愛媛県 第8位 がんばりやさん 渋谷教育学園渋谷高等学校 64 東京都 審査委員特別賞 味のしない輪ゴム 静岡県立浜松工業高等学校 - 静岡県 モバイル部門 本選結果
賞 チーム名 学校名 都道府県 グランプリ エカチェリーナ2世 灘高等学校 兵庫県 ベストアイデア賞 JK卍リバイバーズ 鳥羽商船高等専門学校 三重県 ベストデザイン賞 sprouts 甲陽学院高等学校 兵庫県 バンタン賞 sprouts 甲陽学院高等学校 兵庫県 いちまいの絵CG部門入選作品
優秀賞
『古きを越えてゆけ!!』
千葉県立千葉東高等学校
2年 今井 菜々
『「知」から生み出す創造』
福岡県立城南高等学校
2年 山本 朔弥
『STAR gazing』
学校法人尚志学園尚志高等学校
単位制・通信制課程
2年 佐藤 優騎佳作
『今昔図書館』
東京学芸大学附属高等学校
1年 三好 香凛
『あったかも』
国際アート&デザイン大学校
高等課程
1年 吉田 亜蘭
『新人マジシャンの
鮮やかな軌跡』
国際アート&デザイン大学校
高等課程
3年 後藤 久美子
『平成しか勝たん!』
福島県立福島西高等学校
2年 鈴木 美優
『時代を繋ぐ『カワイイ!』』
国際学院高等学校
3年 菅原 茉弥
『今昔おめかし物語』
愛媛県立松山南高等学校砥部分校
3年 岡田 桃果
『古に学ぶ』
愛媛県立松山南高等学校砥部分校
3年 宮内 優歌
『新たなる知見』
クラーク記念国際高等学校久留米キャンパス
2年 落合 嘩恋
『H.LO(ホログラム式自立型
蔵書検索アシスタント)』
東京都立科学技術高等学校
2年 宮尾 旺佑
『旅して学ぼう!漫画の歴史』
愛媛県立松山南高等学校砥部分校
3年 木下 結貴
『お菓子な知識』
好文学園女子高等学校
2年 北田 鼎
『古い記憶』
好文学園女子高等学校
2年 細田 星奈
『未来の風味』
神奈川県立平塚江南高等学校
1年 金子 紗帆乃
『ゆめづくり』
千葉県立一宮商業高等学校
3年 齊藤 舞歌
『憧れ』
富山高等専門学校
3年 椙田 真衣3DCG賞
『時代と歴史』
大阪府立西高等学校
2年 平井 達也 -
2021年度
応募状況
プログラミング部門 40都道府県から611チーム 1,222名 モバイル部門 14都府県から20チーム 51名 いちまいの絵CG部門 30都道府県から 369名 いちまいの絵CG部門高校生国際部門 アジア各地域から 74名(74作品) 合計 42都道府県から 1,642名 プログラミング部門 本選結果
賞 チーム名 学校名 得点 都道府県 グランプリ Dynamic 渋谷教育学園渋谷高等学校 100 東京都 準グランプリ KobLa 灘高等学校 88 兵庫県 第3位 ひよこなめくじ 麻布高等学校 88 東京都 第4位 simasiman 筑波大学附属駒場高等学校 68 東京都 第5位 情報処理部愛好会 宮城県仙台二華高等学校 66 宮城県 第6位 同校制限 筑波大学附属駒場高等学校 66 東京都 第7位 貪欲なGreedy 渋谷教育学園幕張高等学校 66 千葉県 第8位 Persistent 大阪府立大学工業高等専門学校 60 大阪府 審査委員特別賞 情報処理部愛好会 宮城県仙台二華高等学校 - 宮城県 審査委員特別アイデア賞 shingaku 早稲田大学本庄高等学院 - 埼玉県 モバイル部門 本選結果
賞 チーム名 学校名 都道府県 グランプリ うし食時代 開成高等学校 東京都 ベストアイデア賞 お刺身たんぽぽ同好会 鈴鹿工業高等専門学校 三重県 ベストデザイン賞 くるくるパーマ工房 福島工業高等専門学校 福島県 いちまいの絵CG部門入選作品
優秀賞
『絵描きの放課後』
徳島県立板野支援学校
3年 幸村 はるか
『放課後・ミライダイビング』
学校法人角川ドワンゴ学園N高等学校
3年 徳井 伶夏
『好きな事、目一杯に』
福島県立福島西高等学校
2年 菅野 薫里佳作
『超☆爆速下校』
国際学院高等学校
2年 菅原 茉弥
『みんなで創作』
千葉県立一宮商業高等学校
2年 米倉 白称
『「最終下校時刻まで、残り』
千葉県立一宮商業高等学校
2年 髙山 咲良
『十八時が迎えに来る』
千葉県立一宮商業高等学校
2年 齊藤 舞歌
『マスク生活から抜け出して』
学校法人智辯学園和歌山高等学校
2年 橋本 明空
『美化委員の放課後』
学校法人角川ドワンゴ学園N高等学校
3年 笠原 真優
『ナメルス星人の宇宙クレープ専門店』
国際アート&デザイン大学校高等課程
3年 外島 梨加
『てのひらの放課後』
国際アート&デザイン大学校高等課程
3年 関根 菜々美
『シェア!』
富山高等専門学校
2年 椙田 真衣
『没頭』
木更津工業高等専門学校
3年 小澤 桜心
『放課後作戦会議』
沖縄県立美来工科高等学校
2年 登川 結花
『遠距離補習』
好文学園女子高等学校
2年 國吉 真佑里
『怒り』
好文学園女子高等学校
2年 豊川 果音
『超感覚VR』
好文学園女子高等学校
2年 丸井 美穂
『私だけの放課後』
好文学園女子高等学校
2年 森田 莉愛3DCG賞
『放課後』
東邦高等学校
1年 長谷川 綾 -
2020年度
応募状況
プログラミング部門 40都道府県から565チーム 1,130名 モバイル部門 14都府県から20チーム 54名 いちまいの絵CG部門 23都道府県から 284名 いちまいの絵CG部門高校生国際部門 アジア各地域から 87名(87作品) 合計 41都道府県から 1,555名 プログラミング部門 本選結果
賞 チーム名 学校名 得点 都道府県 グランプリ ひよこなめくじ 麻布高等学校 100 東京都 準グランプリ よし、グラフだ! 開成高等学校 86 東京都 第3位 eelTree 筑波大学附属駒場高等学校 75 東京都 第4位 ぶつりょな 灘高等学校 74 兵庫県 第5位 Dynamic 渋谷教育学園渋谷高等学校 74 東京都 第6位 α-Dreamy 灘高等学校 65 兵庫県 第7位 Retired 筑波大学附属駒場高等学校 65 東京都 第8位 貪欲なGreedy 渋谷教育学園幕張高等学校 54 千葉県 審査委員特別賞 情報処理部愛好会 宮城県仙台二華高等学校 - 宮城県 モバイル部門 本選結果
賞 チーム名 学校名 都道府県 グランプリ うし食時代 開成高等学校 東京都 ベストアイデア賞 まこぢ 鈴鹿工業高等専門学校 三重県 審査委員特別賞 Project Men 神戸市立科学技術高等学校 兵庫県 いちまいの絵CG部門入選作品
優秀賞
『日本食の朝、味噌の香り』
学校法人角川ドワンゴ学園N高等学校
2年 徳井 伶夏
『キッズダイナー!』
学校法人角川ドワンゴ学園N高等学校
2年 佐藤 みゆ
『race of eating stars』
広島大学附属福山中・高等学校
2年 飯田 千紘佳作
『連鎖』
愛知県立刈谷工業高等学校
2年 竹中 春登
『珍味佳肴』
好文学園女子高等学校
2年 坂口 あかり
『KONAMONN』
姫路市立琴丘高等学校
2年 中西 凜
『いのちの源』
久留米工業高等専門学校
3年 井口 佑希
『月食担当(職務:食事)』
沖縄県立未来工科高等学校
3年 宮里 優南
『月をたべる』
帝塚山高等学校
2年 小野 真彩
『食への憧れ』
帝塚山高等学校
2年 宮本 夢子
『弱肉強食』
福島県立光南高等学校
2年 有賀 里麻
『捕食者』
茨城県立勝田工業高等学校
1年 佐藤 綾乃
『感謝』
神戸市立六甲アイランド高等学校
2年 冨岡 紗菜
『sweet wonderland』
静岡県立掛川工業高等学校
3年 青山 水紀
『一緒に食べようよ』
好文学園女子高等学校
2年 吉岡 希季
『おいしくなぁれ♪』
学校法人角川ドワンゴ学園N高等学校
1年 山田 明季
『青春のお昼休み』
好文学園女子高等学校
2年 中野 綾音
『自由』
愛知工業大学名電高等学校
1年 多田 隆人3DCG賞
『朝のひととき』
昌平高等学校
2年 荒井 康司 -
2019年度
応募状況
プログラミング部門 43都道府県から701チーム 1,402名 モバイル部門 16都道府県から37チーム 99名 いちまいの絵CG部門 27都道府県から 265名 いちまいの絵CG部門高校生国際部門 アジア各地域から 84名 合計 43都道府県から 1,850名 プログラミング部門 本選結果
賞 チーム名 学校名 得点 都道府県 グランプリ KMB86 筑波大学附属駒場高等学校 88 東京都 準グランプリ 魔法少女ぶつりょな∇ 灘高等学校 88 兵庫県 第3位 eelTree 筑波大学附属駒場高等学校 64 東京都 第4位 令で和るビ太郎 開成高等学校 64 東京都 第5位 APCC 麻布高等学校 64 東京都 第6位 <ランダムな文字列> 開成高等学校 64 東京都 第7位 α-Dreamy 灘高等学校 54 兵庫県 第8位 ARUMAKAN 静岡県立浜松工業高等学校 52 静岡県 審査委員特別賞 Time lapse 福島県立会津工業高等学校 - 福島県 モバイル部門 本選結果
賞 チーム名 学校名 都道府県 グランプリ シリコン谷の仲間たち 鈴鹿工業高等専門学校 三重県 ベストアイデア賞 ちーむ色白 鳥羽商船高等専門学校 三重県 ベストデザイン賞 devastatio 東京工業大学附属科学技術高等学校 東京都 いちまいの絵CG部門入選作品
優秀賞
『もっと遠くの場所へ』
神戸市立六甲アイランド高等学校
2年 宮武 彩也花
『つぎはどこへ行こう』
学校法人角川ドワンゴ学園N高等学校
1年 加藤 来未
『旅の思い出と始まり』
川崎市立川崎総合科学高等学校
2年 延原 美羽佳作
『旅路』
神戸市立六甲アイランド高等学校
2年 箱崎 郷
『どこへでも行ける』
久留米市立久留米商業高等学校
3年 古賀 帆架
『切り開く未来』
沖縄県立美来工科高等学校
2年 宮里 優南
『マイ・ウェイ』
好文学園女子高等学校
2年 浅香 和
『迷い』
福島県立光南高等学校
1年 有賀 里麻
『虹のゆくさき』
武庫川女子大学附属高等学校
2年 鵜飼 望笑
『終わりのない旅』
好文学園女子高等学校
2年 山口 由貴奈
『JUMPING!』
好文学園女子高等学校
2年 末野 優姫
『大空の旅』
好文学園女子高等学校
2年 乙名 和果奈
『道のり』
神戸市立六甲アイランド高等学校
2年 清水 いぶき
『世界は素晴らしいものに満ちている』
北九州工業高等専門学校
3年 手嶋 彩香
『世界に出会おう!』
好文学園女子高等学校
2年 池邊 明日圭
『偶然と未知』
好文学園女子高等学校
2年 岡崎 茜
『旅ごしらえの夢』
学校法人角川ドワンゴ学園N高等学校
1年 松浦 凪紗
『Daydream』
学校法人角川ドワンゴ学園N高等学校
2年 渡邉 栞
『四季を旅する』
帝塚山高等学校
2年 井内 千里 -
2018年度
応募状況
プログラミング部門 43都道府県から722チーム 1,444名 モバイル部門 12道府県から26チーム 73名 いちまいの絵CG部門 22都道府県から 277名 いちまいの絵CG部門高校生国際部門 アジア各地域から 112名 合計 44都道府県から 1,906名 プログラミング部門 本選結果
賞 チーム名 学校名 得点 都道府県 グランプリ KMB86 筑波大学附属駒場高等学校 88 東京都 準グランプリ ☀solars☀ 北九州工業高等専門学校 76 福岡県 第3位 Ptr168 開成高等学校 66 東京都 第4位 Pck-MODEL N高等学校 66 沖縄県 第5位 FiveAma 灘高等学校 66 兵庫県 第6位 もこくるくる 京都市立堀川高等学校 66 京都府 第7位 Noyashi 東京都立両国高等学校 66 東京都 第8位 ぶつりょな 灘高等学校 66 兵庫県 審査委員特別賞 FiveAma 灘高等学校 - 兵庫県 モバイル部門 本選結果
賞 チーム名 学校名 都道府県 グランプリ しろくま 沖縄工業高等専門学校 沖縄県 ベストアイデア賞 Vega 大阪府立大手前高等学校 大阪府 ベストデザイン賞 U18 TMK プロジェクト 鳥羽商船高等専門学校 三重県 いちまいの絵CG部門入選作品
優秀賞
『つながり住宅』
愛知県立佐屋高等学校
3年 森 あさひ
『人と人とが手をとりあう社会』
好文学園女子高等学校
2年 末永 愛実
『ひっぱれ』
N高等学校
2年 小暮 理沙佳作
『みんなの色』
愛知工業大学名電高等学校
2年 中村 凜香
『楽しい理由』
東京都立第四商業高等学校
3年 竹田 かな
『world OF music』
東京都立第四商業高等学校
2年 阿久津 夏美
『それぞれの』
神戸市立六甲アイランド高等学校
2年 西 美春
『バースデーケーキ』
好文学園女子高等学校
2年 伊勢家 美紅
『新社会』
好文学園女子高等学校
2年 津田 悠永
『変わらない夢』
好文学園女子高等学校
2年 大原 咲良
『社会を回せ』
好文学園女子高等学校
2年 高山 恵弥里
『笑顔と未来へ』
名古屋市立工業高等学校
3年 伊藤 克己
『大切な人』
福島県立会津工業高等学校
2年 小池 優花
『手を取り合って』
愛知県立豊田東高等学校
1年 山下 希羽
『元気な社会』
埼玉県立滑川総合高等学校
3年 村上 莉佳子
『僕のいるこの世界』
福島県立西会津高等学校
2年 仲川 英里
『一人一人が生き生きと』
N高等学校
1年 津嶋 沙恵花
『ボク達の商店街の朝』
福島県立白河旭高等学校
3年 小針 早希
『誰もが笑顔で』
香蘭女学校
3年 伊藤 佳音3DCG賞
『定時、帰りまーす!』
岐阜県立大垣工業高等学校
3年 臼井 圭吾 -
2017年度
応募状況
プログラミング部門 44都道府県から632チーム 1,264名 モバイル部門 16道府県から31チーム 82名 いちまいの絵CG部門 25都道府県から 313名 いちまいの絵CG部門高校生国際部門 日本・中国・韓国・香港・台湾から 90名 合計 46都道府県から 1,749名 プログラミング部門 本選結果
賞 チーム名 学校名 得点 都道府県 グランプリ 大好き、一面の雪 開成高等学校 76 東京都 準グランプリ solars 北九州工業高等専門学校 54 福岡県 第3位 Noyashi 東京都立両国高等学校 45 東京都 第4位 C++Castle 海城高等学校 42 東京都 第5位 それは違うよね 帝塚山高等学校 42 奈良県 第6位 Nodoguro 石川工業高等専門学校 42 石川県 第7位 FiveAma 灘高等学校 42 兵庫県 第8位 kotatsu 富山県立富山中部高等学校 42 富山県 審査委員特別賞 C++Castle 海城高等学校 - 東京都 モバイル部門 本選結果
賞 チーム名 学校名 都道府県 グランプリ ULANAND 鈴鹿工業高等専門学校 三重県 ベストアイデア賞 こたはるwith S 福島工業高等専門学校 福島県 ベストデザイン賞 ちょこちっぷマフィン 沖縄工業高等専門学校 沖縄県 いちまいの絵CG部門入選作品
優秀賞
『本の世界で君と』
岐阜県立岐阜総合学園高等学校
3年 青木 公香
『日暮』
帝塚山高等学校
2年 保田 悠花
『オレンジサークル』
沖縄県立美来工科高等学校
3年 備瀬 陽梨乃佳作
『センシビリティ』
神戸市立六甲アイランド高等学校
2年 阿部 郁
『昼食』
好文学園女子高等学校
2年 沖 瑠美
『一緒に』
好文学園女子高等学校
2年 玉置 月乃
『VS教科』
好文学園女子高等学校
2年 宮本 葵衣
『収穫』
香蘭女学校高等科
2年 伊藤 佳音
『あゆみよる』
沖縄県立美来工科高等学校
3年 喜友名 梨愛
『歩んできたあしあと』
好文学園女子高等学校
2年 山根 栞
『今も昔もこれからも』
好文学園女子高等学校
2年 吉田 杏香
『芽吹き』
帝塚山高等学校
2年 杉原 美咲
『共に成長』
徳山工業高等専門学校
3年 芳岡 優衣
『Blue Spring』
岐阜工業高等専門学校
2年 安江 脩夏
『共に学びそして旅立つ』
東京都立新宿山吹高等学校
1年 臼井 彩
『大勢寄れば文殊の知恵』
神戸市立六甲アイランド高等学校
2年 前田 梨々花
『テストノート』
沖縄県立美来工科高等学校
3年 喜納 恵梨香 -
2016年度
応募状況
プログラミング部門 43都道府県から642チーム 1,284名 モバイル部門 15道府県から30チーム 78名 いちまいの絵CG部門 27都道府県から 369名 いちまいの絵CG部門高校生国際部門 日本・中国・韓国・香港・台湾から 27名 合計 44都道府県から 1,758名 プログラミング部門 本選結果
賞 チーム名 学校名 得点 都道府県 グランプリ IQ19 開成高等学校 78 東京都 準グランプリ K2 筑波大学附属駒場高等学校 78 東京都 第3位 Is 開成高等学校 78 東京都 第4位 T2 筑波大学附属駒場高等学校 67 東京都 第5位 LastDiv 久留米工業高等専門学校 67 福岡県 第6位 アルバコア 沖縄工業高等専門学校 56 沖縄県 第7位 海洋++ 海陽中等教育学校 56 愛知県 第8位 大物ユーチューバー 灘高等学校 48 兵庫県 審査委員特別賞 大物ユーチューバー 灘高等学校 - 兵庫県 モバイル部門 本選結果
賞 チーム名 学校名 都道府県 グランプリ HKT4.8 鈴鹿工業高等専門学校 三重県 ベストアイデア賞 Try"sa"il 大阪府立淀川工科高等学校 大阪府 ベストデザイン賞 ぱんぷきんたると 沖縄工業高等専門学校 沖縄県 いちまいの絵CG部門入選作品
優秀賞
『マザーボード』
宮城県工業高等学校
3年 伊東 ジュリア
『あたたかいおてだま』
好文学園女子高等学校
2年 岡部 藍加
『一歩ずつ』
岐阜県立岐阜総合学園高等学校
3年 山川 潮莉佳作
『共に歩む』
福島県立郡山北工業高等学校
2年 増子 夢七
『成長』
好文学園女子高等学校
2年 田中 利理花
『団欒』
福島県立福島西高等学校
2年 橋本 舞
『シェア』
神奈川県立弥栄高等学校
1年 石坂 明日香
『変わらないもの』
川崎市立川崎総合科学高等学校
2年 渡部 明日美
『家族』
好文学園女子高等学校
2年 川瀬 詩音
『仲のいい家族』
好文学園女子高等学校
2年 佐賀 弘恵
『宝物』
福島県立清陵情報高等学校
3年 青木 七菜
『絆の糸』
神奈川県立弥栄高等学校
1年 田中 李奈
『食卓』
東京都立千早高等学校
1年 風巻 和佳名
『大好き』
沖縄県立未来工科高等学校
3年 嘉陽田 明星
『PRECIOUS FAMILY』
福島県立白河旭高等学校
3年 田邊 理那3DCG賞
『私の構成』
岐阜県立岐阜総合学園高等学校
2年 浅野 ひまわり -
2015年度
応募状況
プログラミング部門 42都道府県から625チーム 1,250名 モバイル部門 13府県から39チーム 115名 いちまいの絵CG部門 27都道府県から 631名 合計 42都道府県から 1,996名 プログラミング部門 本選結果
賞 チーム名 学校名 得点 都道府県 グランプリ Direct 筑波大学附属駒場高等学校 100 東京都 準グランプリ Is 開成高等学校 74 東京都 第3位 thinkable 明石工業高等専門学校 58 兵庫県 第4位 IQ19 開成高等学校 56 東京都 第5位 ( ´ー`)y-~~ 智辯学園和歌山高等学校 46 和歌山県 第6位 AutoDoor 久留米工業高等専門学校 44 福岡県 第7位 Large 筑波大学附属駒場高等学校 44 東京都 第8位 森田 灘高等学校 42 兵庫県 第8位 <chrono.h> 聖光学院高等学校 42 神奈川県 審査委員特別賞 スポポトゥーン 沖縄工業高等専門学校 - 沖縄県 モバイル部門 本選結果
賞 チーム名 学校名 都道府県 グランプリ PATAPATA 鈴鹿工業高等専門学校 三重県 ベストアイデア賞 しょこらむーす 沖縄工業高等専門学校 沖縄県 ベストデザイン賞 一夜漬工房@ぬるま湯 福島工業高等専門学校 福島県 いちまいの絵CG部門入選作品
優秀賞
『硝子球』
横浜隼人高等学校
3年 武藤 拓海
『溺れる』
東海大学付属相模高等学校
3年 森 薫
『空気』
岐阜県立岐阜総合学園高等学校
1年 浅野 ひまわり3DCG賞
『新エネルギーの夜明け』
栃木県立佐野高等学校
2年 山宮 悠平佳作
『殻の中』
好文学園女子高等学校
2年 長田 舞央
『私の構成要素』
沖縄県立美来工科高等学校
3年 奥田 柚有
『活気に満ちた植物』
学校法人尚志学園尚志高等学校
2年 高阪 大地
『変化』
岐阜県立岐阜総合学園高等学校
1年 青木 公香
『世界の環境』
東京都立千早高等学校
3年 田草川 梓
『CHANGE』
沖縄工業高等専門学校
2年 大城 聖也
『ネットに溺れる』
岐阜県立岐阜商業高等学校
2年 田中 光
『酸性雨』
好文学園女子高等学校
2年 北川 萌果
『自然と人の調和』
福島県立清陵情報高等学校
3年 髙坂 美帆
『この涙を止めて』
鈴鹿工業高等専門学校
2年 前田 朱音
『いただいているもの』
沖縄県立美来工科高等学校
3年 高江洲 沙梨奈
『夕暮れ坂』
徳山工業高等専門学校
3年 山本 勇哉
『星たちは犠牲となったのだ』
岐阜県立岐阜商業高等学校
2年 元山 紗香
『守らなければいけないもの』
静岡県立下田高等学校
2年 佐藤 彩菜
『視野を広げて』
愛知県立半田商業高等学校
1年 小林 結女 -
2014年度
応募状況
プログラミング部門 42都道府県から622チーム 1,244名 モバイル部門 14府県から35チーム 98名 いちまいの絵CG部門 23都道府県から 668名 合計 42都道府県から 2,010名 プログラミング部門 本選結果
賞 チーム名 学校名 得点 都道府県 グランプリ -273.15℃ 筑波大学附属駒場高等学校 85 東京都 準グランプリ Is 開成高等学校 73 東京都 第3位 三上 灘高等学校 59 兵庫県 第4位 パソコンは夢を見るか 香川県立高松高等学校 59 香川県 第5位 炒めスズラン 大阪府立茨木高等学校 59 大阪府 第6位 !thinkable 明石工業高等専門学校 59 兵庫県 第7位 和馬 灘高等学校 47 兵庫県 第8位 L(´・_・`)_| 開成高等学校 47 東京都 審査委員特別賞 VitaminO 和歌山県立紀北工業高等学校 - 和歌山県 モバイル部門 本選結果
賞 チーム名 学校名 都道府県 グランプリ きゃらめるぷでぃんぐ 沖縄工業高等専門学校 沖縄県 ベストアイデア賞 ホワイトハッカーズ 沖縄工業高等専門学校 沖縄県 ベストデザイン賞 ぶるどっぐ 鳥羽商船高等専門学校 三重県 いちまいの絵CG部門入選作品
優秀賞
『DEFIANCE』
愛知工業大学名電高等学校
1年 伊藤 賢吾
『ちっちゃい頃からでかい夢』
明石工業高等専門学校
3年 芝崎 優也
『羽化』
福島県立福島西高等学校
2年 新野 莉央3DCG賞
『月に魅せられた少年の夢』
沖縄県那覇工業高等学校
3年 安里 このみ佳作
『フライ!』
沖縄県立美来工科高等学校
3年 知花 彩音
『POTENTIAL』
川崎市立川崎総合科学高等学校
2年 石上 陽子
『進め、打破せよ。』
沖縄県立美来工科高等学校
3年 徳山 日向子
『上って掴め』
福島県立会津学鳳高等学校
3年 庄司 千賀
『I can fly』
沖縄県立那覇工業高等学校
1年 山城 空花
『挑戦し続けろ!』
鹿児島県立川内商工高等学校
2年 藤本 美里
『好奇心を糧に』
祐誠高等学校
3年 宮園 紗由美
『夢を背負って』
福島県立田島高等学校
3年 渡部 友菜
『飛べないと誰が決めた!!』
好文学園女子高等学校
2年 家木 里佳
『立ち向かう努力と好奇心』
静岡県立浜松工業高等学校
2年 菊池 安純
『ハローアストロノーツ』
東海大学付属相模高等学校
3年 長島 遥花 -
2013年度
応募状況
プログラミング部門 42都道府県から566チーム 1,132名 モバイル部門 17都道府県から27チーム 81名 いちまいの絵CG部門 27都道府県から 562名 合計 42都道府県から 1,775名 プログラミング部門 本選結果
賞 チーム名 学校名 得点 都道府県 グランプリ 人間の鑑s 栄光学園高等学校 66 神奈川県 準グランプリ -25.00pts 筑波大学附属駒場高等学校 66 東京都 第3位 gomisaw 灘高等学校 42 兵庫県 第4位 trivial 灘高等学校 42 兵庫県 第5位 Cmiz56 沖縄工業高等専門学校 42 沖縄県 第6位 そるきち 静岡県立浜松工業高等学校 34 静岡県 第7位 コスタ・デル・ソル 明石工業高等専門学校 34 兵庫県 第8位 ΔMAX 大阪府立大学工業高等専門学校 33 大阪府 審査委員特別賞 進撃の蟻 開成高等学校 - 東京都 新人賞 成仏する者 長野県松本工業高等学校 - 長野県 モバイル部門 本選結果
賞 チーム名 学校名 都道府県 グランプリ ゆでたまご 鳥羽商船高等専門学校 三重県 準グランプリ となコウZ 富山県立砺波工業高等学校 富山県 ベストアイデア賞 SKETERS 静岡県立浜松工業高等学校 静岡県 ベストデザイン賞 Team「Tripod」 長野県松本工業高等学校 長野県 いちまいの絵CG部門入選作品
優秀賞
『After←Before』
川崎市立川崎総合科学高等学校
1年 石上 陽子
『world card』
岐阜県立大垣商業高等学校
3年 西尾 好未
『旅の話』
祐誠高等学校
3年 藤木 春霞3DCG賞
『化学+認識→世界共通』
福島県立福島東高等学校
2年 高橋 史華佳作
『音楽でつながる』
福島県立清陵情報高等学校
3年 伊藤 優風子
『もっとそばに。』
長野県松本工業高等学校
2年 伊藤 富佐子
『world音頭』
岐阜県立岐阜総合学園高等学校
3年 藤田 茉林
『世界パズル』
三重県立名張西高等学校
3年 廣瀬 元美
『セーラー少女と万国旗』
好文学園女子高等学校
2年 長坂 美歩
『All the world』
大島商船高等専門学校
2年 古城 優花
『『I LOVE オタク文化』』
沖縄県立那覇工業高等学校
2年 佐久本 愛海
『サラダキッズボウル』
沖縄県立美来工科高等学校
3年 池原 百陽
『"kawaii" in world』
沖縄県立美来工科高等学校
3年 桑江 涼
『世界を夢見て』
沖縄県立美来工科高等学校
3年 知念 暁
『Peace』
沖縄県立美来工科高等学校
3年 仲間 鈴菜
『現住所:地球』
沖縄県立美来工科高等学校
3年 又吉 シャイアン 麗海 -
2012年度
応募状況
プログラミング部門 40都道府県から517チーム 1,034名 デジタルコンテンツ部門 15府県から41チーム 82名 モバイル部門 13府県から21チーム 63名 いちまいの絵CG部門 27都道府県から 591名 合計 41都道府県から 1,770名 プログラミング部門 本選結果
賞 チーム名 学校名 得点 都道府県 グランプリ stack~ 開成高等学校 87 東京都 準グランプリ queue進左派連合 開成高等学校 74 東京都 第3位 UNAGEEL 栄光学園高等学校 64 神奈川県 第4位 Ryu☆年 大阪府立大学工業高等専門学校 61 大阪府 第5位 訴訟.begin() 筑波大学附属駒場高等学校 61 東京都 第6位 abort 東京都立産業技術高等専門学校 41 東京都 第7位 goto Aizu; 福島県立会津高等学校 41 福島県 第8位 MTHR++ 宮城県工業高等学校 31 宮城県 矢沢久雄賞 訴訟.begin() 筑波大学附属駒場高等学校 - 東京都 デジタルコンテンツ部門 本選結果
賞 チーム名 学校名 作品名 都道府県 グランプリ Numeric 沖縄工業高等専門学校 スポーツのすゝめ 沖縄県 準グランプリ 情報デザイン部 愛知工業大学名電高等学校 various 愛知県 第3位 アレックス 静岡県立伊東高等学校 城ヶ崎分校 ANNIE 静岡県 審査委員特別賞 たこもみ 女子美術大学付属高等学校 CONTRAST 東京都 モバイル部門 本選結果
賞 チーム名 学校名 都道府県 グランプリ フレッシュクオリティ 沖縄工業高等専門学校 沖縄県 準グランプリ T-skynet 富山県立富山工業高等学校 富山県 第3位 くるメン!! 久留米工業高等専門学校 福岡県 審査委員特別賞 チーム「絆」 長野県松本工業高等学校 長野県 サイバーエージェント賞
チーム名 学校名 都道府県 K@I.co.jp 福島県立会津工業高等学校 福島県 いちまいの絵CG部門入選作品
優秀賞・3DCG賞
『Sporty Ladybugs』
開成高等学校
3年 金井 啓太優秀賞
『PUNK SPORTS』
鹿児島県立川内商工高等学校
3年 二木 美保
『FIGHT!』
沖縄県立美来工科高等学校
3年 山内 千種佳作
『その一歩は理想への確かな前進』
福島県立福島西高等学校
2年 長島 優海
『ゴール』
福島県立光南高等学校
2年 古俣 香織
『Allez!』
品川エトワール女子高等学校
3年 那須 祐子
『走る少年』
横浜市立みなと総合高等学校
2年 小山 日菜子
『Excitement of sports!』
名古屋市立工業高等学校
3年 藤原 由加里
『共に目指す頂点』
岐阜県立岐阜総合学園高等学校
1年 平田 美嵐
『ジャンプ』
和歌山市立和歌山高等学校
2年 萩原 亜季
『気合の決闘』
和歌山市立和歌山高等学校
2年 清水 崇人
『重い思いを思って、』
好文学園女子高等学校
2年 田渕 美帆
『Jump!』
久留米市立久留米商業高等学校
3年 川島 有紗
『スポーツの王様』
鹿児島県立川内商工高等学校
3年 木下 奈海
『その手から始まる物語』
沖縄県立美来工科高等学校
3年 池田 悠梨乃
『未来想像』
沖縄県立美来工科高等学校
3年 平良 まどか
『輝く未来への光』
沖縄県立美来工科高等学校
3年 比嘉 里緒奈
『みんなの支え』
沖縄県立美来工科高等学校
3年 平林 未希子
『Classic ballet』
沖縄県立美来工科高等学校
3年 松武 彩夏 -
2011年度
応募状況
プログラミング部門 39都道府県から518チーム 1,036名 デジタルコンテンツ部門 13都道府県から33チーム 66名 いちまいの絵CG部門 28都道府県から 592名 合計 39都道府県から 1,694名 プログラミング部門 本選結果
賞 チーム名 学校名 得点 グランプリ queue無い 開成高等学校 72 準グランプリ stack+=30; 開成高等学校 60 第3位 ひとはす 早稲田高等学校 54 第4位 ドライアイ 八千代松陰高等学校 48 第5位 すた~ふぃっしゅ☆ 東京都立産業技術高等専門学校 38 第6位 ―ここまでテンプラ― 久留米工業高等専門学校 32 矢沢久雄賞 TCA 筑波大学附属高等学校 - デジタルコンテンツ部門 本選結果
賞 チーム名 学校名 作品名 グランプリ WM 広島県立福山工業高等学校 人騒がせなやつ(宇宙人) 準グランプリ ひだまりくらぶ 沖縄工業高等専門学校 ○*∩ 第3位 Stardust 静岡県立浜松工業高等学校 宇宙旅行モニター 審査委員特別賞 Double Meaning 女子美術大学付属高等学校 Reverse Universe モバイル部門 本選結果
賞 チーム名 学校名 作品名 グランプリ KTN3 長野県松本工業高等学校 2045年宇宙への旅 準グランプリ くるメン! 久留米工業高等専門学校 モノコントローラー 奨励賞 Team - TTT 一関工業高等専門学校 宇宙日誌 奨励賞 三角比が倒せない 福島県立磐城高等学校 恒星観測君 奨励賞 ESDT 静岡県立浜松工業高等学校 ES 奨励賞 Kaiko 福島県立会津工業高等学校 宇宙洗掃 ~AA Cleaner~ いちまいの絵CG部門入選作品
優秀賞
『宇宙ぶらり旅』
東京都立千早高等学校
3年 明石 沙也加
『花火師宇宙旅行』
和歌山市立和歌山高等学校
2年 辻 愛十夢
『スケッチブックの旅行地図』
沖縄県立美来工科高等学校
3年 中本 真紀子特別賞
『宇宙お散歩』
福島県立福島西高等学校
2年 伊藤 夕稀佳作
『招待』
福島県立福島西高等学校
2年 菅野 優紀
『未知の可能星』
会津若松ザベリオ学園高等学校
2年 廣野 美由紀
『宇宙旅行(仮)』
福島県立光南高等学校
1年 古俣 香織
『天の川クルーズ』
東京都立千早高等学校
3年 伊田 ひとみ
『Lovers On Mars』
石川県金沢泉丘高等学校
3年 谷口 弘樹
『宇宙スケッチ旅行』
静岡県立沼津商業高等学校
3年 瀧本 玲奈
『夏休みの予定!』
名古屋市立工芸高等学校
3年 加藤 淑子
『生命あふれる宇宙の旅』
岐阜県立大垣商業高等学校
3年 亀井 彩友美
『新しい世界』
岐阜県立岐阜総合学園高等学校
3年 馬渕 はづき
『夢片』
好文学園女子高等学校
2年 長田 結花
『宇宙少女』
好文学園女子高等学校
2年 福田 鈴鹿
『無知で純粋なの』
好文学園女子高等学校
2年 村上 咲矢華
『kaseimade』
沖縄県立那覇工業高等学校
3年 仲間 一滴
『宇宙人の楽しみ』
沖縄県立那覇工業高等学校
2年 大城 未有希
『宇宙散歩』
沖縄県立美来工科高等学校
3年 村吉 藍 -
2010年度
応募状況
プログラミング部門 41都道府県から424チーム 848名 デジタルコンテンツ部門 13都道府県から45チーム 90名 いちまいの絵CG部門 26都道府県から 372名 合計 42都道府県から 1,310名 プログラミング部門 本選結果
賞 チーム名 学校名 得点 グランプリ Stack 開成高等学校 70 準グランプリ Queue 開成高等学校 70 第3位 3分間待ってくれ 早稲田高等学校 55 矢沢久雄賞 とまと☆レールガン 東京都立産業技術高等専門学校 - 第4位 里吉里 筑波大学附属駒場高等学校 55 第5位 眠い 八千代松陰高等学校 54 第6位 増える昆布減るワカメ 久留米工業高等専門学校 47 第7位 Mr. カマボコ 徳山工業高等専門学校 32 第8位 俺のマシンでは動くよ 大阪府立工業高等専門学校 31 第9位 ニワトリ 静岡県立浜松工業高等学校 31 第10位 童熊と大吉 沖縄工業高等専門学校 31 デジタルコンテンツ部門 本選結果
賞 チーム名 学校名 作品名 グランプリ H & M 兵庫県立姫路工業高等学校 僕達の空 準グランプリ ヒコーキ雲 兵庫県立姫路工業高等学校 花が飛ぶ街 第3位 Team Rose 広島県立福山工業高等学校 猫ライダー go to tomo 審査委員特別賞 SUNFLOWER 福島県立清陵情報高等学校 パステルぺっぴぃ いちまいの絵CG部門入選作品
優秀賞
『私と町』
福島県立福島西高等学校
2年 小野 安里沙
『風吹くふるさと』
愛知工業大学名電高等学校
1年 牧野 聖久
『カラフルな家と森のなかまたち』
鳥取県立米子養護学校
3年 福原 真子佳作
『変わらない想い出と町』
福島県立福島西高等学校
2年 小山 杏夏
『Created town』
福島県立福島西高等学校
2年 齋藤 麻美
『少年の夢』
福島県立福島西高等学校
2年 山岸 遥
『あの丘』
福島県立福島東高等学校
3年 清水 洋
『start~サクラ降ルヒカリノナカデ~』
石川県立金沢泉丘高等学校
2年 塚本 康典
『描き変えたかった世界』
長野市立長野高等学校
2年 中島 栞
『空の街』
静岡県立沼津商業高等学校
3年 中村 香奈美
『夢の街』
愛知工業大学名電高等学校
1年 大越 あすか
『私のマチ』
岐阜県立大垣商業高等学校
3年 岡田 雅絵
『僕の私の町レポート』
岐阜県立東濃実業高等学校
2年 今井 萌乃
『花と笑顔』
霧島市立国分中央高等学校
2年 宮薗 かおり
『まちとポンプ』
沖縄県立那覇工業高等学校
3年 大城 絵里
『カラーノイズ』
沖縄県立開邦高等学校
1年 稲田 有華 -
2009年度
応募状況
プログラミング部門 37都道府県から379チーム 758名 デジタルコンテンツ部門 14都道府県から49チーム 98名 いちまいの絵CG部門 31都道府県から 475名 合計 39都道府県から 1,331名 プログラミング部門 本選結果
賞 チーム名 学校名 得点 グランプリ rand() 筑波大学附属駒場高等学校 375 準グランプリ life=NULL; 八千代松陰高等学校 360 第3位 18.039リットル 筑波大学附属駒場高等学校 300 矢沢久雄賞 奈良高校 奈良県立奈良高等学校 - 第4位 向陽サイエンスクラブ 名古屋市立向陽高等学校 195 第5位 3E 明石工業高等専門学校 110 第6位 4y4s 福島県立磐城高等学校 110 第7位 BONINGEN 早稲田高等学校 110 第8位 昨日の俺++ 新居浜工業高等専門学校 80 第9位 可もなく不可もなく 有明工業高等専門学校 70 第10位 IPC-1 岐阜県立東濃フロンティア高等学校 70 デジタルコンテンツ部門 本選結果
賞 チーム名 学校名 作品名 グランプリ うらかた 兵庫県立姫路工業高等学校 MEGURI 準グランプリ Unlimited 沖縄工業高等専門学校 メバエ 第3位 ぼくらの夏休み 広島県立総合技術高等学校 国蝶~オオムラサキの一生~ 松本零士賞 守備力5 兵庫県立姫路工業高等学校 ミュートハウス いちまいの絵CG部門入選作品
優秀賞
『UFO観測所』
宮城県工業高等学校
3年 遠藤 舜
『Color』
久留米商業高等学校
3年 川内 優幸
『パンを売る店』
沖縄県立那覇工業高等学校
2年 大城 絵里特別賞
『七人の小人』
愛知工業大学名電高等学校
3年 広瀬 友貴佳作
『ふれんど』
青森県立十和田工業高等学校
2年 晴山 佳映
『穏やかな眠り』
福島県立福島西高等学校
2年 佐藤 千香
『偶然巡り合いー』
福島県立光南高等学校
3年 岡村 愛
『人間の心』
福島県立清陵情報高等学校
3年 小林 沙友里
『森の管理人』
福島県立平工業高等学校
3年 伊東 由香里
『黒龍』
平塚学園高等学校
1年 高野 真州
『ハロウィンパーティー』
石川県立工業高等学校
3年 小林 里恵
『星になる少女とひとりの少女と』
好文学園女子高等学校
2年 田中 由紀子
『God Bird』
鳥取県立皆生養護学校
3年 松田 愛
『LINK』
広島県立呉三津田高等学校
2年 屋敷 成美
『『生命体』=私』
沖縄県立那覇工業高等学校
3年 江口 亜由美
『創作世界で』
沖縄工業高等専門学校
1年 當眞 早智衣 -
2008年度
応募状況
プログラミング部門 40都道府県から358チーム 716名 デジタルコンテンツ部門 22都道府県から82チーム 164名 いちまいの絵CG部門 30都道府県から 381名 合計 43都道府県から 1,261名 プログラミング部門 本選結果
賞 チーム名 学校名 得点 都道府県 グランプリ チョコクリームパフェ 広島学院高等学校 420 広島県 準グランプリ 抹茶シュークリーム 筑波大学附属駒場高等学校 420 東京都 第3位 rand() 筑波大学附属駒場高等学校 310 東京都 矢沢久雄賞 磐高の絶妙なチーム 福島県立磐城高等学校 - 福島県 第4位 ごっちゃん 静岡県立浜松工業高等学校 240 静岡県 第5位 kurofune 久留米工業高等専門学校 200 福岡県 第6位 好奇心 広島大学附属福山高等学校 180 広島県 第7位 System iDOL Process 徳山工業高等専門学校 160 山口県 第8位 みくるーs☆ 福島県立若松商業高等学校 150 福島県 第9位 タチコマくん 桐朋高等学校 150 東京都 第10位 MASAKI 沖縄工業高等専門学校 130 沖縄県 特別参加賞 厚徳博雅 華中師範大学第一附属中学 - 中国湖北省 デジタルコンテンツ部門 本選結果
賞 チーム名 学校名 作品名 都道府県 グランプリ かえりみち製作委員会 沖縄工業高等専門学校 かえりみち 沖縄県 準グランプリ 情報デザインB 愛知工業大学名電高等学校 ふしぎなとびら 愛知県 第3位 物黒 兵庫県立姫路工業高等学校 インクのナカ カミのソト 兵庫県 松本零士賞 どらやきとりんご。 兵庫県立姫路工業高等学校 HAGURUMA 兵庫県 いちまいの絵CG部門入選作品
優秀賞
『空想世界に開く現実』
東京都立新宿山吹高等学校
2年 新井 木理子
『扉のあった場所』
愛知工業大学名電高等学校
1年 矢野 雄飛
『あかね色に染まるしろ』
岐阜県立大垣商業高等学校
3年 野瀬 公美子佳作
『天体観望ROOM』
青森県立五所川原工業高等学校
3年 竹内 一誠
『祝祭』
東北工業大学高等学校
3年 新田 みのり
『止まり樹』
福島県立郡山商業高等学校
3年 迫田 千潤
『光と闇』
福島県立郡山商業高等学校
3年 佐藤 嘉剛
『4時』
福島県立光南高等学校
2年 岡村 愛
『星の海への逃亡』
サンデザイン専門学校高等課程
3年 天野 結実子
『外』
東邦高等学校
3年 酒井 健太
『みどり』
愛知工業大学名電高等学校
3年 中島 宏美
『金色時間』
愛知工業大学名電高等学校
2年 冨田 なつみ
『扉の向こうから写楽!』
真颯館高等学校
3年 村上 冬海
『絵本という名の・・・』
久留米市立久留米商業高等学校
3年 初田 智美
『possibility ocean』
沖縄工業高等専門学校
3年 渡嘉敷 拓馬
『ドキッ!』
沖縄県立那覇工業高等学校
2年 江口 亜由美 -
2007年度
応募状況
プログラミング部門 35都道府県から342チーム 684名 デジタルコンテンツ部門 26都道府県から104チーム 208名 いちまいの絵CG部門 19都道府県から 230名 合計 39都道府県から 1,122名 プログラミング部門 本選結果
賞 チーム名 学校名 得点 都道府県 グランプリ あたいったら最強ね 大阪府立工業高等専門学校 340 大阪府 準グランプリ 貫綜縷練 高田高等学校 325 三重県 第3位 第一種永久機関 静岡県立浜松工業高等学校 325 静岡県 矢沢久雄賞 数理研1号 立教池袋高等学校 - 東京都 第4位 Snowdrop 一関工業高等専門学校 310 岩手県 第5位 草ボーボーランド(β) 東京工業大学附属科学技術高等学校 290 東京都 第6位 nagatist 兵庫県立長田高等学校 260 兵庫県 第7位 シックスセンス 広島大学附属福山高等学校 260 広島県 第8位 2S-C 久留米工業高等専門学校 230 福岡県 第9位 抹茶しゅ~くり~む 筑波大学附属駒場高等学校 215 東京都 第10位 数理研1号 立教池袋高等学校 200 東京都 デジタルコンテンツ部門 本選結果
賞 チーム名 学校名 作品名 都道府県 グランプリ OSO 沖縄工業高等専門学校 コロタのゆめさがし 沖縄県 準グランプリ なるいも 兵庫県立姫路工業高等学校 ねむらないアリンコが忘れたもの 兵庫県 第3位 播州嬢 兵庫県立姫路工業高等学校 夢のリアリスト 兵庫県 松本零士賞 デコメロ 福島県立清陵情報高等学校 ゆめのほし 福島県 いちまいの絵CG部門入選作品
優秀賞
『夏。』
愛知工業大学名電高等学校
1年 本野 汐里
『ON』
沖縄工業高等専門学校
2年 渡嘉敷 拓馬佳作
『左VS右』
沖縄県立那覇工業高等学校
2年 中澤 茜
『氷炎-hien-』
福島県立会津高等学校
2年 根本 春奈
『警鐘』
沖縄工業高等専門学校
2年 加賀 航
『チェックメイト』
沖縄工業高等専門学校
2年 新里 秀平
『Cry baby』
山口県立徳山商業高等学校
3年 中川 尚美
『窓際の置物と夕日』
名古屋市立工業高等学校
3年 松井 駿
『Blue planet』
静岡県立小笠高等学校
3年 及川 貴廣
『捕獲、そして小鳥の傍観』
福島県立光南高等学校
2年 小針 優
『虫』
福島県立清陵情報高等学校
3年 馬場 悠介
『ピエール・メシャンのα』
山口県立徳山商業高等学校
3年 久保 美来
『幻想月夜』
中村学園女子高等学校
(福岡県)
2年 高橋 有希
『朝焼けの旅路』
愛知工業大学名電高等学校
2年 山田 有祐
『String of Restraint』
福島県立郡山商業高等学校
3年 寺山 つかさ
『追放された天使』
福島県立郡山商業高等学校
3年 阿部 絵里香
『受胎告知』
愛知県立愛知工業高等学校
3年 渕上 竜平
『深海の一刻』
新潟県立柏崎養護学校
2年 彌久保 拓巳
『深い海の中で』
福島県立福島西高等学校
3年 斉藤 涼子 -
2006年度
応募状況
プログラミング部門 37都道府県から333チーム 666名 デジタルコンテンツ部門 31都道府県から153チーム 306名 いちまいの絵CG部門 22都道府県から 335名 合計 43都道府県から 1,307名 プログラミング部門 本選結果
賞 チーム名 学校名 得点 都道府県 グランプリ Integral 高田高等学校 450 三重県 準グランプリ Fate 久留米工業高等専門学校 290 福岡県 第3位 C# WARRIORS 海城高等学校 230 東京都 矢沢久雄賞 アマチュア無線部 愛知工業大学名電高等学校 - 愛知県 第4位 三酸化炭素CO3 舞鶴工業高等専門学校 200 京都府 第5位 不敬罪 浜松工業高等学校 200 静岡県 第6位 草原の海にて.txt 大阪府立工業高等専門学校 170 大阪府 第7位 sky2 鈴鹿工業高等専門学校 170 三重県 第8位 Snowdrop 一関工業高等専門学校 160 岩手県 第9位 RA・生門 千葉県立千葉商業高等学校 150 千葉県 第10位 D 仙台電波工業高等専門学校 140 宮城県 デジタルコンテンツ部門 本選結果
賞 チーム名 学校名 作品名 都道府県 グランプリ 情報デザイン 愛知工業大学名電高等学校 HOSPICE ROBOT EASE 愛知県 準グランプリ 情報デザインB 愛知工業大学名電高等学校 BABY ROBOT KAGUYA 愛知県 第3位 芦間パソ 大阪府立芦間高等学校 Mistake of Machine 大阪府 松本零士賞 流王 沖縄県立那覇工業高等学校 Life Bottle 沖縄県 いちまいの絵CG部門入選作品
佳作
『水の上の街のはずれのロボット』
高知県立高知東高等学校(高知県)
3学年 岡本卓也
『NO MUSIC, NO ROBOT, NO LIFE』
神奈川県立神奈川工業高等学校(神奈川県)
2学年 小山絵里菜
『SKRX-6』
名古屋市立工業高等学校(愛知県)
3学年 黒木秀俊
『FACTORY』
滋賀県立国際情報高等学校(滋賀県)
1学年 奥野航平
『復刻版茶運び人形と作り手』
愛知県立大府東高等学校(愛知県)
1学年 森田陽太
『星空シアター屋さん』
愛媛県立今治工業高等学校(愛媛県)
3学年 井手春華 -
2005年度
応募状況
プログラミング部門 39都道府県から257チーム 771名 デジタルコンテンツ部門 35都道府県から177チーム 354名 合計 41都道府県から 1,125名 プログラミング部門 本選結果
賞 チーム名 学校名 得点 都道府県 グランプリ Euphoria 静岡県立浜松工業高等学校 366 静岡県 準グランプリ 伊奈学パソ部 埼玉県立伊奈学園総合高等学校 311 埼玉県 第3位 福島高専機戒電気連合 福島工業高等専門学校 308 福島県 矢沢久雄賞 膳所高等学校 滋賀県立膳所高等学校 - 滋賀県 第4位 メテオ再襲来!? 鈴鹿工業高等専門学校 288 三重県 第5位 まいなすいおん 高田高等学校 256 三重県 第6位 膳所高等学校 滋賀県立膳所高等学校 234 滋賀県 第7位 Epigonen 一関工業高等専門学校 214 岩手県 第8位 勝研プロマスターズ 茨城県立勝田工業高等学校 201 茨城県 第9位 TOY++ 名古屋市立工芸高等学校 199 愛知県 第10位 すてぃみゅらす 仙台電波工業高等専門学校 195 宮城県 デジタルコンテンツ部門 本選結果
賞 チーム名 学校名 都道府県 グランプリ TM形トランジスタ 山形県立新庄神室産業高等学校 山形県 準グランプリ ダーリン☆ハニー☆ 愛媛県立今治工業高等学校 愛知県 第3位 マサカーズFINAL 福島県立郡山北工業高等学校 福島県 松本零士賞 流王 沖縄県立那覇工業高等学校 沖縄県 -
2004年度
応募状況
プログラミング技術部門 38都道府県から203チーム 609名 CG・コンテンツ部門 35都道府県から260チーム 520名 合計 41都道府県から 1,129名 プログラミング部門 本選結果
賞 チーム名 学校名 得点 グランプリ 金沢泉丘コンピュータ部 石川県立金沢泉丘高等学校 350 準グランプリ くるめこうせん 久留米工業高等専門学校 200 第3位 Team entrance 静岡県立浜松工業高等学校 200 矢沢久雄賞 Manifolds 福島県立磐城高等学校 - 第4位 Hassy 私立白陵高等学校 190 第5位 TOY 名古屋市立工芸高等学校 190 第6位 アマチュア無線部 愛知工業大学名電高等学校 150 第7位 Team HSN.c 大阪府立芦間高等学校 140 第8位 島人同盟 広島商船高等専門学校 130 第9位 Manifolds 福島県立磐城高等学校 130 第10位 メテオ襲来!? 鈴鹿工業高等専門学校 120 CG・コンテンツ部門 本選結果
賞 チーム名 学校名 グランプリ サラブレッドⅡ 青森県立八戸工業高等学校 定時制 準グランプリ whereabouts 大阪市立此花総合高等学校 第3位 マサカーズ 福島県立郡山北工業高等学校 松本零士賞 コメ☆なり 鈴鹿工業高等専門学校 -
2003年度
応募状況
プログラミング技術部門 31道府県から162チーム 486名 CG・コンテンツ部門 21府県から85チーム 170名 合計 36都道府県から 656名 プログラミング部門 本選結果
賞 チーム名 学校名 得点 グランプリ チーム紘一 愛媛県立松山工業高等学校 210 準グランプリ 金沢泉丘コンピュータ部 石川県立金沢泉丘高等学校 200 第3位 inc toyota ( ) 国立豊田工業高等専門学校 190 矢沢久雄賞 昇ちゃん 秋田県立秋田工業高等学校 - 第4位 スパコード 国立小山工業高等専門学校 180 第5位 ジャッカル 福島県立会津工業高等学校 175 第6位 N・E・S 青森県立三沢商業高等学校 175 第7位 帝王 東北学院中学高等学校 145 第8位 ~伝説のラッパ吹きたち~ 国立福島工業高等専門学校 140 第9位 福島南高等学校B 福島県立福島南高等学校 140 第10位 昇ちゃん 秋田県立秋田工業高等学校 100 CG・コンテンツ部門 本選結果
賞 チーム名 学校名 グランプリ TEAM Blue Note 山梨県立谷村工業高等学校 準グランプリ ぶんとべ 愛媛県立松山南高等学校 砥部分校 第3位 moc! (モック) 福島県立郡山北工業高等学校 松本零士賞 ウサギブラザース 兵庫県立姫路工業高等学校
PR映像・動画
-
パソコン甲子園2021 ビデオクリップ(10分版)
-
パソコン甲子園2019 PR映像
-
パソコン甲子園2017 PR映像
-
パソコン甲子園2014
「プログラミング部門超実況」
VTR(編集バージョン) -
パソコン甲子園2013 PR映像
-
パソコン甲子園2012 PR映像
-
パソコン甲子園2011 PR映像
-
東京ITニュース
パソコン甲子園2011
平成23年11月14日放送 -
東京ITニュース
パソコン甲子園に参加しよう
平成23年6月13日放送