

2024本選
本選概要
開催部門
- プログラミング部門
- モバイル部門
本選日程
開催日 | 2024年11月2日(土)~ 3日(日・祝) |
---|---|
会場 | 会津大学 |
競技スケジュール (いずれも予定) |
11月2日(土) 12:45~13:10 開会式 13:45~17:45 プログラミング部門競技 11月3日(日) 09:00~11:15 モバイル部門競技 13:15~14:30 表彰式 |
競技
- プログラミング部門
予選を勝ち抜いたチーム(2名1チーム)が、制限時間内に問題に対する解答プログラムを作成し、得点形式で競います。 - モバイル部門
3名以内で構成された各チームが、制限時間内で作品についてのプレゼンテーションを行います。作品とプレゼンテーションの内容について審査委員による総合的な判断で各賞を決定します。
ポスタービジュアルコンテスト
ポスタービジュアルコンテストの入選作品を本選会場に展示及びWebサイトに掲載します。※本選での競技は行いません。
2023との変更点
パソコン甲子園2024本選については、募集要項に記載のとおり、旅費について以下のとおり変更があります。 また負担金については徴収しないこととなりました。 参加予定の選手及び各校の担当の先生の皆様においては、予めご確認をお願いいたします。旅費
2023まで → 選手及び引率教諭について、基本的に全額、パソコン甲子園実行委員会が負担 2024 → 本選会場(会津大学)までの往復の旅費は自己負担(但し、本選出場者(=選手のみ)については一定額を助成)負担金
2023まで → 10,000円~15,000円 / 人 (年度によって異なる) 2024 → 0円本選出場チーム
プログラミング部門:31チーム(※出場辞退の1チームを含まない)
※上位10チームは成績順です。
モバイル部門:8チーム
チーム紹介(全チーム分)
チーム紹介を全チーム分「イッキ見」することができます。プログラミング部門参加チーム
モバイル部門参加チーム
本選スケジュール・配信
本選スケジュール(予定)
日 | 時間 | プログラム | コンテンツ |
---|---|---|---|
11/2 (土) |
12:45~13:10 | 開会式 | ・本選出場チーム紹介 ・選手宣誓 |
13:45~17:45 | プログラミング部門 競技 | ・リアルタイムスコアの表示 ・回答状況の実況(X(旧twitter) |
|
11/3 (日) |
9:00~11:15 | モバイル部門 競技 | ・プレゼンテーション ・デモンストレーションセッション |
13:15~14:30 | 表彰式 | ・各賞受賞チーム発表 ・グランプリ受賞チームインタビュー |
配信
本選の模様は、以下のとおり配信いたします。X(Twitter)
以下の2つのアカウントで情報をお届けします。 ぜひフォローしてください!・パソコン甲子園 → パソコン甲子園に関する様々な情報をお届けします。Tweets by pc_koushien
・パソコン甲子園ツイッター班 → 順位速報や問題の詳細についてなど、主にプログラミング部門に関する情報をお届けします。Tweets by pc_koshien
・パソコン甲子園ツイッター班 写真係アカウント → 本選の状況について、リアルタイムに近いかたちで写真や動画をお届けします。Tweets by pc_koshien_pic
大抽選会
概要
本選を現地もしくはX(旧:Twitter)の実況等にて観戦しアンケートに回答いただいた方を対象に、福島県内の温泉旅館のチケットなど、 豪華賞品が当たる抽選会を実施します。
アンケートは下記のフォームより11/2(土)~11/3(日・祝)の間にご回答ください。有効回答は1人につき1回とします。 アンケートフォームはこちら
プレゼント内容
商品名 | 数量 | イメージ |
---|---|---|
会津東山温泉「原瀧本館」 ペア宿泊券 | 1名様 | ![]() |
スパリゾートハワイアンズ ペア入場券 | 2名様 | ![]() |
会津よつば農業協同組合 会津トマトジュース1箱30缶入り | 1名様 | ![]() |
株式会社かんの屋 梅桃桜の郷 | 1名様 | ![]() |
会津天宝醸造株式会社 おかず味噌6点セット | 1名様 | ![]() |
会津中央乳業株式会社 べこの乳発 会津の雪 加糖 90ml瓶 8本セット | 1名様 | ![]() |
株式会社マルズ・ジョイフード まるやま三元豚 豚角煮まん 5個セット | 1名様 | ![]() |
株式会社太郎庵 会津めぐり13個入箱 | 1名様 | ![]() |
株式会社河京 喜多方ラーメンプレミアム厚み4食入り | 2名様 | ![]() |
株式会社オノギ食品 武者煎餅8枚×2箱セット | 1名様 | ![]() |
ポスタービジュアルコンテスト入選作品
金賞

『自分の可能性の選択』
東京都立新宿山吹高等学校
1年 林 うたう
銀賞

『ひらめき』
鈴鹿工業高等専門学校
2年 髙橋 悠斗

『つかみとれ!』
滋賀県立栗東高等学校
2年 平岡 真歩
銅賞

『新感覚!PUSH』
愛媛県立松山南高等学校砥部分校
3年 宮野 南菜美

『溢れるアイデア 繋がるリアル』
愛知県立安城農林高等学校
2年 味岡 璃旺

『画面の向こうの世界』
小松原学園浦和麗明高校
2年 宮脇 梓
協賛企業





協賛企業様応援メッセージ
パソコン甲子園の理念に協賛いただいた企業様から、選手の皆様への応援メッセージを頂戴しております。ぜひご覧ください。
株式会社アクティブ・ワーク 様 |
|
パソコン甲子園2024本選出場おめでとうございます! 株式会社アクティブ・ワークの安田です。 私たちは端(社会やお客様、そして仲間)を楽にさせる端楽というミッションを掲げる Web系の開発会社で、社会を支える多くのWebサービスを手掛けています。 皆さんが努力して身に付けた技術は、 私たちのような開発会社で大いに役立つものになります。 日々、楽しみながらプログラミングを頑張って下さい。 本選でも努力の成果が出せるよう、ご健闘をお祈りしてます! |
|
![]() |
株式会社情報システムエンジニアリング 様 |
|
パソコン甲子園2024本選出場おめでとうございます! 株式会社情報システムエンジニアリング(ISE)代表取締役社長の黒田です。ISEは、60件以上の知財を持ち、それらをソリューションとして社会に役立てている会社です。 今回、予選の審査員を務めました。みなさんの新鮮なアイデアに驚き、とてもワクワクしました。本選での発表も楽しみにしています。 |
|
![]() |
![]() |
株式会社会津ゼネラルホールディングス 様 |
|
みなさんこんにちは。株式会社会津ゼネラルホールディングスと申します。パソコン甲子園2024本選への出場、おめでとうございます。私達は「地域ナンバー1」という企業理念を掲げ、ガソリンスタンドやフィットネスクラブなどの運営を通じて地域社会のカーライフ・健康ライフに貢献しています。 一見ITには関係の無い会社に見えると思いますが、業務の効率化には欠かせないのがITです。今あるビジネスへの深い理解とITの知識両方があって始めて、より良い商品をより多くのお客様へ提供することが出来ます。 パソコン甲子園へ皆さんが参加されることは、そのまま地域社会の活性化につながります。このことから私達は以前からこのイベントに協賛しております。皆さんの努力は将来社会に出たときも必ず活きる場面が出てくることと思います。 今回、会津から本選にご参加される皆さんもオンラインでご参加される皆さんもそれぞれこのイベントを通じて会津という地に関わってくださることを、地元のいち企業として感謝申し上げます。みなさんが日頃の努力の成果を発揮し、より良い成績を残されることをお祈り申し上げます。 |
|
![]() |
株式会社イクシング 様 |
|
パソコン甲子園2024出場の皆様、この度は本選への出場おめでとう御座います。 「システムに体温を」という思いを掲げながら、企業向けのシステム開発に携わっている企業です。 ここに参加している皆様の、学んできた知識、達成させるための努力、本大会に参加していることの経験など、そのすべてが、皆様の将来を支えてくれる糧となります。 ここまで来たからには、大会中は後悔のない様、自分たちのやってきたことを信じて、やれるべき事は最後の最後まで諦めずにやりきってください。 皆様のご健闘を心よりお祈り申し上げます。 株式会社イクシング 執行役員 河合治佳 |
|
![]() |
![]() |
株式会社IMAGICA GROUP 様 |
|
パソコン甲子園2024の本選出場、おめでとうございます。IMAGICA GROUPでは、映画・ドラマ・アニメ・CMなどの企画から制作、配信に至るまでを、グローバルにワンストップでお届けしています。エンタテインメントのみならず産業や医療などの分野へも、培った映像技術を活用した高品質な製品・サービスを提供しています。本大会で駆使された、デザインやプログラミングの知識と経験は、これらの製品やサービスに、役立つものと思います。協賛した部門のAdvanced Research Groupでは、先端技術を保有する研究機関や大学と共同研究を実施し、新たなソリューションを生み出す活動しております。また、インターンシップなどを設け、エンジニアに門戸を開いておりますので、これからの技術やソリューションに挑戦したい人の参加をお待ちしております。 ・IMAGICA GROUP公式サイト ・Advanced Research Group公式サイト |
|
![]() |
エンカレッジ・テクノロジ株式会社 様 |
|
パソコン甲子園2024本選に出場される皆様、エンカレッジ・テクノロジ株式会社の大谷と申します。この度は本選へのご出場、誠におめでとうございます。 当社は、拡大するICT社会において、ソフトウェアと関連サービスの提供を通じてシステム運用の安全と安定稼働の実現に貢献することを目指しています。当社のビジネスはソフトウェアを使ってくださるお客様だけでなく、ソフトウェアをつくる開発者、販売する人、サポートする人たちがなくては成り立ちません。多くの人に支えられる当社もまた、多くの人を支えたいと考えています。これから社会を担っていく若いエンジニアの皆様が、様々な挑戦をして、その力で新たな価値を創造することを応援しています。 本選では、皆様の素晴らしいご活躍を楽しみにしております。そして本大会を通し、多くの学びと経験が得られるように、心から願っております。全力を尽くし、頑張ってください! |
TOPPANデジタル株式会社 様 |
|
パソコン甲子園2024本選への出場、誠におめでとうございます! みなさん一人一人が磨き上げた知識・スキル・情熱は、みなさんの将来を切り拓くための大切な財産です。パソコン甲子園への挑戦がみなさんにとって大変良い経験になることを心から願っております。 当社、TOPPANデジタルは、ユーザー目線でサービスを企画・設計することを大事にし、ユーザーの行動変容によって「DX」と「SX」を実現する様々な事業を推進しています。 みなさんの作品は、人々の心を動かし豊かにする可能性を秘めたものばかりだと思います。全国から集まる同じ志を持った仲間との出会いを良い刺激にして、多くのことを得られるよう応援しております。頑張ってください。 | |
![]() |
![]() |
株式会社マコト精機 様 |
|
皆様こんにちは!株式会社マコト精機と申します。パソコン甲子園2024本選への出場、おめでとうございます。 私たちは、"冷間ロール成形機"という設備を製造・販売しているメーカーです。お客様の要望により、営業から、設計、部品加工、電気制御、組立まで一貫体制を取っている会社で、ものづくり企業です。ITとは関係のない業界に思われますが、近年社会問題にもなっている生産人口の減少に伴い、業務の効率化や社内システムの構築等が必要不可欠になり、現在も社内で活躍しています。今後人口の減少は、顕著になることが予想されているため、皆さんが学ばれていることは、将来役に立つことと思います。今回の大会に関わった皆様がこれからの日本の産業を背負い、導いていく存在となることを願っております。 最後に、今までに学んできた内容を十二分に発揮し、悔いのないよう頑張ってください。 皆様のご健闘を心よりお祈り申し上げます。 | |
![]() |
![]() |
株式会社日本アドシス 様 |
|
パソコン甲子園2024本選に出場おめでとうございます! 株式会社日本アドシスの増子です。 株式会社日本アドシスは、ビジネスアプリからWEB・制御アプリなど様々なソフトウェア開発を行う会社です。 ロボット分野やAIを活用したソフトウェアなどにも取り組んでおります。 皆様が学んできた知識や経験を信じ、この大会で存分に発揮してください。 そして大会を楽しんでください。皆様のご健闘を心よりお祈り申し上げます。 | |
![]() |
本選結果
プログラミング部門
賞 | 学校名 | チーム名 | 得点 | 都道府県 |
---|---|---|---|---|
グランプリ | 灘高等学校 | 競技のマジョリティア | 88 | 兵庫県 |
準グランプリ | 筑波大学附属駒場高等学校 | DoublePlay | 76 | 東京都 |
第3位 | 開成高等学校 | Terminal | 76 | 東京都 |
第4位 | 麻布高等学校 | 数え上げ老人会 | 64 | 東京都 |
第5位 | 茨城県立並木中等教育学校 | notti | 54 | 茨城県 |
第6位 | 北海道札幌南高等学校 | 六華A | 52 | 北海道 |
第7位 | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 | スズメの涙 | 52 | 神奈川県 |
第8位 | 東京都立小石川中等教育学校 | MarbleBlue | 42 | 東京都 |
審査委員特別賞 | 東京都立小石川中等教育学校 | MarbleBlue | ― | 東京都 |
モバイル部門
賞 | 学校名 | チーム名 | 都道府県 |
---|---|---|---|
グランプリ | 沖縄工業高等専門学校 | あんちょこもーど | 沖縄県 |
ベストアイデア賞 | 鹿児島県立甲南高等学校 | 学力なくても作りたい | 鹿児島県 |
ベストデザイン賞 | 静岡県立浜松工業高等学校 | Guy Dance | 静岡県 |
(協賛企業賞) 情報システムエンジニアリング賞 |
甲陽学院高等学校 | No.GYAKU | 兵庫県 |
プログラミング部門 もうひとつの本選
賞 | 学校名 | チーム名 | 得点 | 都道府県 |
---|---|---|---|---|
第1位 | 東海高等学校 | Scratchガチ勢 | 32 | 愛知県 |
第2位 | 明石工業高等専門学校 | GPT3.4ぐらい | 24 | 兵庫県 |
第3位 | 広島大学附属高等学校 | 直感的な貪欲法 | 22 | 広島県 |
第4位 | 大阪府立大手前高等学校 | IGNis | 22 | 大阪府 |
第5位 | 静岡県立浜松工業高等学校 | G0uS●rteЯ3 | 22 | 静岡県 |
第6位 | 和歌山県立紀北工業高等学校 | cout<<"寝"; | 22 | 和歌山県 |
第7位 | 盛岡中央高等学校 | りもこんてんこもり | 22 | 岩手県 |
第8位 | 鹿児島県立甲南高等学校 | KPG2 | 22 | 鹿児島県 |
主催者あいさつ
パソコン甲子園2024開会式 主催者挨拶
第二十二回全国高等学校パソコンコンクール「パソコン甲子園2024」の開催に当たり、主催者を代表して挨拶を申し上げます。
厳しい予選を勝ち進み、本選出場を果たされ、北は北海道、南は沖縄まで全国各地からお集りいただいた皆さん、ようこそ福島県へ、ようこそ会津大学へお越しくださいました。心から歓迎いたします。
本年は、全国44都道府県から、546チーム、応募者総数では1202名の中から選ばれた皆さんを、この会津の地にお迎えし、本大会を開催できますことは、主催者としてこの上ない喜びであります。
本選の会場である会津大学は、1993年に日本で初めてコンピュータ理工学専門の大学として設立され、以来、社会のニーズの変化に応じて、教育・研究内容を大きく進化させてまいりました。国内有数の国際性豊かな環境の下、質の高い教育・研究を実践し、これまで約7800名の卒業生を輩出し、その多くがICT関連業界の第一線で活躍しています。
パソコン甲子園は、これからの社会を担う世代の情報処理技術の向上と、豊かな人間性の形成を図ることを目的に、2003年から開催し、これまで多くの意欲ある若者が本大会に果敢にチャレンジして、更なる高みを目指し、飛躍してきております。主催者といたしましては、今後も本大会が、日本そして世界の発展に寄与する人材を輩出する場となるよう、引き続き尽力してまいりたいと考えております。
また、本大会は技術力の競い合いにとどまらず、同世代の若者同士の交流を深める絶好の機会でもあります。選手の皆さんには、同じ志を持つ仲間と共に切磋琢磨し、本大会を契機に更に研鑽を積まれ、ICT分野で日本の将来を支え、世界を舞台に活躍されることを心から期待しております。
結びに、審査委員の皆様を始め、本大会の開催に御支援、御協力を賜りました関係の皆様に心から感謝を申し上げ、私の挨拶といたします。
2024年11月2日
公立大学法人会津大学 理事長兼学長
束原 恒夫
パソコン甲子園2024表彰式 主催者挨拶
第22回全国高等学校パソコンコンクール「パソコン甲子園2024」の表彰式に際し、主催者を代表して御挨拶を申し上げます。
選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。
全国からたくさんの高校生及び高等専門学校生に集まっていただいた本大会は、今年で22回目を迎え、プログラミング部門、モバイル部門と、2日間にわたり、レベルの高い熱戦が繰り広げられました。皆さんの御健闘を讃えるとともに、本大会に向けて積み重ねてこられた努力に対して敬意を表します。
また、審査委員の皆様を始め、選手を支えてこられた先生方、御家族、そして、ボランティアの皆様、さらには、本大会の運営に御支援、御協力を賜りましたすべての皆様に、心から感謝を申し上げます。
近年のICT技術の進歩は目覚ましく、これまでに無かった新たな価値を創り出し続けております。皆さんには、日進月歩で進展していく最先端技術の世界で御活躍されることを大いに期待しております。
この会津大学は、コンピュータ理工学専門の大学としては、日本で最初の大学であり、ICT関連産業分野の最先端で活躍する卒業生を数多く輩出しております。また、近年では、世界大学ランキングに毎年ランクインし続けております。さらに、小型月着陸実証機スリムのプロジェクトにも名を連ねるなど、国内外における存在感を高めております。
パソコン甲子園に参加された皆さんには、是非ともこの会津大学で最先端のICT技術を学ばれることを期待しております。
結びに、選手の皆さんが、本大会での経験や思い出を胸に、今後一層の努力を重ねられますことを心から願うとともに、御列席の皆様のますますの御健勝を御祈念申し上げ、御挨拶といたします。
2024年11月3日
福島県知事
内堀 雅雄
大会レポート
以下よりご覧ください。