

プログラミング部門
競技内容
競技の概要
プログラミング部門では、プログラミングの知識と技術を競います。制限時間内に出題された問題に対する解答プログラムを作成し、正解した問題ごとの得点の合計を競います。
競技は「予選」と「本選/もうひとつの本選」で構成されます。
「予選」は各参加校を会場として開催され、予選で選出されたチームは「本選」に進むことができます。
本選は会津大学を会場として開催され、優秀な成績を修めたチームには賞状と副賞が贈られます。
本選に進めなかったチームは、予選と同様の方法で、本選と並行して開催される「もうひとつの本選」に参加します。
「予選+本選」または「予選+もうひとつの本選」の合計得点が選手個人の総合成績として認定されます。
競技ルール

同一学校の2名の生徒でチームを構成します。

各生徒は、出題された問題に対する解答プログラムを考案・作成し、規定の競技環境(※)で実行し、正誤判定を得ます。
(※)競技環境の詳細については大会前に通知するほか、こちらを参照ください。

競技時間内に正解した問題数に基づいて生徒およびチームの得点が与えられ、チーム得点で順位を競います。

使用できるプログラミング言語はC、C++、Javaです。
競技要項
2025大会の競技要項及びFAQは現在作成中です。参加申込受付開始日までに公開いたします。参加申込
申込方法
- 学校長の許可を得た上で、担当教職員が「応募フォーム」よりお申し込みください。
- 一校あたりの参加申込チーム数及び応募数に制限はありませんが、同一校から同一部門の本選への出場は2チームまでとさせていただきます。
参加申込受付期間 | 7月1日(火)~8月4日(月) |
---|
※申込状況は、パソコン甲子園のWebサイトトップページの「受付状況」にアップしますので、必ず確認してください。
10日以上経過しても応募の情報が反映されていない場合は、事務局までご連絡ください。
※応募フォームは7月1日(月)より公開します。
スケジュール
参加申込受付期間 | 7月1日(火)~8月4日(月) |
---|---|
予選 | 9月15日(月・祝) |
本選出場チーム発表 | 9月26日(金) |
本選 | 11月8日(土)・9日(日) |
もうひとつの本選 | 11月8日(土) |
ソースコードの取り扱いについて
本大会で提出されたソースコードの著作権は参加者に帰属します。
競技者は、主催者が大会運営等に役立てる目的で、提出したソースコードを利用または公開する権利を許諾するものとします。
競技構成
※2024年4月時点の情報です。変更となる場合があります。
予選について
開催日時 | 2025年9月15日(月・祝)13:30~16:30 |
---|---|
競技会場 | 生徒が在籍する学校等 |
実施方法 |
|
個人成績 |
各生徒が予選で獲得した得点がそのまま各生徒の予選成績となります。 |
本選出場チーム選出方法 |
|
その他 | 予選にかかる経費(郵送料、通信費等)は参加者の負担とします。 |
本選について
開催日時 | 2025年11月8日(土)、9日(日) ※競技は8日(土)13:45~17:45に実施します。 |
---|---|
競技会場 | 会津大学内 |
実施方法 |
|
個人成績 |
本選で獲得したチーム得点が各生徒の本選成績となります。 |
順位付け | 以下のルールでチーム得点および順位を決定します。
|
もうひとつの本選について
開催日時 | 2025年11月8日(土) ※本選と同時開催 |
---|---|
競技会場 | 生徒が在籍する学校等 |
実施方法 |
|
成績 |
もうひとつの本選で獲得したチーム得点が各生徒のもうひとつの本選成績となります。 |
順位付け | 本選に準じたルールにより決定します。 |
成績認定について
-
総合成績について
参加した全ての生徒に総合成績書を発行します。
※本選に参加した学生の総合成績=「予選+本選」の成績
※もうひとつの本選に参加した学生の総合成績=「予選+もうひとつの本選」の成績 -
予選成績優秀者について
予選成績が優秀であると主催者が認めたものは、予選成績優秀証が与えられます。
予選成績優秀者には、会津大学の学校推薦型選抜における出願資格が与えられる予定です。
競技環境
競技者が使用する環境(本選)
※2024年10月時点の情報です。変更となる場合があります。
ハードウェア | 型式 | Lenovo ThinkCentre M80s |
---|---|---|
CPU | Intel Core i5-10500 6C/12T (3.10GHz,12MB) | |
メモリ | 16GB | |
ディスプレイ | 液晶23.8inchモニタ(1920x1080) | |
キーボード | 日本語108 キーボード | |
ソフトウェア | OS | Windows 10 Pro (64bit) |
コンパイラ | GNU Compiler Collection 11.2 gcc, g++ (cygwin 3.3.6) OpenJDK 19 |
|
エディタ | TeraPad 1.2.9 ※更新しました | |
コンパイル用コマンド ※審査環境と合わせるため、右記のコマンドを使ってください。(C/C++ではmath ライブラリーを利用することができます) |
C | gcc ソースファイル名 -o 実行ファイル名 -lm -O2 |
C++ | g++ ソースファイル名 -o 実行ファイル名 -lm -O2 | |
JAVA | javac ソースファイル名 |
解答を審査する環境
※2024年9月時点の情報です。変更となる場合があります。
ハードウェア | 型式 | FUJITSU PRIMERGY RX2530 M5 |
---|---|---|
CPU | Intel(R) Xeon(R) Gold 6248R 8コア | |
メモリ | 62GiB | |
ソフトウェア | OS | CentOS Stream 9 (64bit) |
コンパイラ | GNU Compiler Collection 14 (gcc 14.2, g++ 14.2) OpenJDK 21 |
|
コンパイルコマンド | C | gcc ソースファイル名 -o 実行ファイル名 -lm -O2 |
C++ | g++ ソースファイル名 -o 実行ファイル名 -lm -O2 | |
JAVA | javac ソースファイル名 | |
実行コマンド | C / C++ | 実行ファイル名 |
JAVA | java -Xms512m -Xmx512m -Xss64m クラスファイル名 | |
制限 ※解答プログラムが、実行時に右記の制限を超えた場合、プログラムを強制的に終了し、不正解とします。ただし、問題文で個別に指定されている場合はその制限が適用されます。 |
時間制限 | 5秒 |
メモリ制限 | 512 MByte | |
スタック制限(C,C++) | 64 Mbyte | |
スタック制限(Java) | 64 Mbyte |
FAQ(よくある質問)
2025のFAQは、参加申込受付開始日までに公開します。オンライン講座
オンライン講座とは
- パソコン甲子園予選・本選で使用する競技システムを使って、プログラミングを学習できるオンライン講座を開講します。
- 提出された解答プログラムは自動的に採点され、即座に結果を知ることができます。
- 自分のペースで学習ができ、プログラミング初心者から経験者まで広く活用されています。
- 参加費用は無料です。
こんな方にオススメします
■パソコン甲子園プログラミング部門に出場する方、また今後出場する予定の方
パソコン甲子園予選・本選で使用する競技システムを使用しますので、システムの使い方を本講座にて確認してください。
■プログラミング経験者・中級者の方
パソコン甲子園の過去問を中心に演習を行い、さらなるレベルアップを目指すことができます。
■プログラミング初心者の方
プログラミング言語の基礎を学ぶことができます。また、パソコン甲子園予選問題のうち、難易度の低い問題が解けるレベルを目指して学習することができます。
受講申込
予選結果
予選の結果については、2025/9/26(金)に公開します。過去問題
パソコン甲子園で使用した問題及びその解説の著作権は、全国高等学校パソコンコンクール実行委員会に帰属します。
私的使用のための複製など著作権法により利用が認められる場合を除き、本サイトから入手できる全ての問題・解説について、上記実行委員会の許諾を得ない使用はできません。
なお、学校における部活動での教材としての使用には、許諾申請は不要です。
全国高等学校パソコンコンクール実行委員会